[ エンジン分解 ]

本編は、上級向けです。
下記の方法は、リスクが有ります。
自信の無い方は、ショップに相談してください。

ENGINE35.JPG

下ろした状態のエンジン左側。強制空冷の為のプラカバーがあります。

ENGINE36.JPG

カバーを外したところ。フライホイールマグネットにフィンがあります。

ENGINE37.JPG

スタッドボルトは、3本。上方向に見えるのが、エンジン停止用のデコンプ。

ENGINE3824.JPG

2st.なので、ヘッドを抜くとシリンダもズルズルと外れてきます。ベースガスケットが張り付いてる様なら、サイドからプラハンで軽く叩いてシリンダを外します。

写真は、ピストンピンクリップ。ノーマルはサークリップです。このエンジンのクランク小端は、Φ10でした。後期型は、Φ12になりました。

ENGINE39.JPG

クランクウエイトが見えます。

ENGINE40.JPG フライホイールは、専用のプーラーで外します。
ENGINE41.JPG フライホイール内側。
ENGINE42.JPG

コイルが見えました。ビス3本でユニットで外れました。

・右上、イグナイタ=緑配線
・右下、ホーン/ウインカースイッチ=黄配線
・左上、ウインカーリレー=青配線
・左下、ストップランプ=茶配線
・左、ピックアップ=CDI赤配線(CDIの白はアース)

ENGINE43.JPG

常温でクランクケースを割るのは無理です。マニュアルですと、専用ヒーターを使って、80℃まで熱するとの事です。

「ストーブで暖める」と言うのがべスパ乗りの定石? かも知れませんが、私はガスバーナーを使っちゃいます。温度を上げ過ぎない様に注意が必要です。温度ムラが起こったら、最悪割れることも有りますので細心の注意が必要です。ムラ無く温まるように、ゆっくりと暖めます。

一応申し上げておきますが、私は仕事で機械部品の「焼き嵌め」もしています。この点に関してはプロです。初めて作業される方は、リスクが高い事だけは承知しておいてください。

トーチ(ガスバーナー)で炙ると言う直火がなぜ良くないのでしょう。それは、アルミの融点は660℃と低く、トーチの炎の先端は1300度にもなる場合が有ります。対象物はエンジンで、それなりに大きいので、全体が温まるには時間が掛かります。どうしても、外したい対象物(クランク軸周辺)を中心に集中砲火するので、局部的に熱が篭り、歪んだり、伸びたりし易いのです。

その点、ストーブなら、せいぜい、熱いトコでも、350℃くらいで、ケース全体を暖める為、アルミへの影響はなくて良いそうです。ただ、火力が弱いストーブでは、役に立たない様です。

ENGINE44.JPG

もしバーナーを使うなら、80℃以上まで上がってしまう可能性が有ります。コイル関係は、必ず外しましょう。通常のエナメル線(UEW)だったら、耐熱温度は120℃です。

写真の様に、てこの原理で、マイナスドライバーで(必ず両側から)持ち上げます。常温では硬くても、温度が上がってると簡単です。

写真は、準備をしているところなので、まだケース固定ナットが付いてます。

ENGINE45.JPG

ベアリングが見えました。元々のエンジンは、コリア製 KORIA KBC 2029のベアリングです。スペアに購入したエンジンは、フランス製のベアリングでした。ウエイト側、FRANCE SKF 6202、クラッチ側、FRANCE SKF 6202/C3、でした。

ベアリング屋さんに注文したら、@400です。

ENGINE46.JPG

反対側は、固定ネジに長ナットを付けて「脚」代わりにして、バーナーで周囲を炙ってから、シャフトを押します。

炙りムラが出て、ケースが変形しない様に、細心の注意が必要です。

ENGINE47.JPG 久々に見るクランク(^◇^)

ENGINE48.JPG

こちらがウエイト側。クラッチ側が、ロータリーバルブになります。

この後、ロータリーバルブの拡大作業をしました。 こちら


道楽オヤジの部屋 OYAJIBAN.GIF - 1,932BYTES TOPTYARI.GIF - 1,865BYTES NEXT.GIF 2006年10月2日更新