|
XSR155にタイ製のセンタースタンドを付けました。 ※そもそもXSR155は日本で売られておりません。私のはタイ仕様(ほかにインドネシア仕様もある) 取扱説明書もなく、シンプルな構成でした(笑) |
![]() |
フレーム下の取り付け部。 ツインスパーフレームなので、一番下はサスペンションリンク系が有るだけで、周りを取り囲むようなフレームはありません。 そのため、センタースタンドの戻りストッパ―が無く、なんとサスペンションリンクのナットがストッパになります! |
![]() |
![]() |
![]() |
ばねは、それなりの張力があります。 フックレンチが無いと取り付けできません。 一人で作業がし難かったので、パイプ(矢崎のイレクター)に針金でつないで引張りました。 ホイルを支点にして、てこの比率が4倍くらい取れたので、軽く引けます。 下の写真が、ストッパになってるサスペンションリンクのナット。跨ってサスが縮む時や、走るってみると、ちょっとキコキコ音がします。 諸外国はみんなそれで乗っている様だが、あり得ない気が… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
センタースタンドの戻りストッパ―を作ってみよう! t3×15のSSフラットバーを使って、アプローチしやすい左フットレストマウントからステーを出すことにしました。 写真撮り忘れたけど、ボール紙で型紙を作ってから作業開始。 フラットバーを適当な長さに切って、万力で曲げる。 2本作って、スタンドのストッパーのところで交差するように角度を調整。 重なりが上手く合ったところで、シャコマンで固定して溶接。 |
![]() |
![]() |
![]() |
溶接ができたら、形状をグラインダで整えて、ストッパーねじを付けるところにM6のねじを立てる。 板2枚の組み合わせだけでは強度不足だったので、丸棒と板でリブを追加しました。 さすがにこれだけ盛ると、強度はでました(笑) 面倒なスラグ除去をしてから塗装。 これでストッパ―として機能したので、リンクには当たらなくなり、キコキコ音は出なくなりました! |
![]() |
![]() |