|
ノーマルシートは、硬めです。 個人的には柔らかいシートは、短時間は良いけど、長時間乗ってると鈍痛がするので、どちらかと言うと硬めの方が好みです。このシートは、数時間乗ってもそれほどお尻が痛くなるとは思わないのですが、一般的な評判は硬くて痛いそうです。 ちなみにノーマルハンドルの時は、ポジション的に前荷重で、ちょっとお尻が痛い感じはしました。ハンドルを変えてからは、正しい位置に荷重している気がしまして、それで痛くないのかも知れません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
メルカリで、名古屋方面の超有名シート張替えメーカーの品が出品されていたので、少々のリスクを感じながら、購入しました。 リスクと言うのは、出品者があまりに短期間で、買い換えてのために出品していたからです。 見た目、デザインは素晴らしいの一言ですが、防水性が全くありませんでした。縫ってあるので当たり前ですが、シール加工などもできないようです。また、サイド部分に若干の型崩れがありました。 テント用の防水シールを縫い目部に塗ってみましたが、効果はありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
思い切って表皮は張り替えることにしました。 和歌山県のシート張替えスタジオに依頼しました。LINEでやり取りができ、写真で依頼イメージを送る事もできるので、打合せが楽でした。 「防水タックロール」で依頼、高周波加工機でタックロール加工をしているのだと思います。 縫い目の防水はできないそうなので、フロントシートのサイドの縫い目は無しにして、下までタックロールを回しこむようにしました。 名古屋のメーカーのゲルザブは、埋め込まれておらず、乗っけただけでした。 |
![]() |
ゲルザブはそのまま流用して、和歌山で張り替えてもらいました。埋められてなかったのは、むしろ好都合、そのままにしてシートを高くしました。 これは正解。脚の曲がりに余裕が出て、快適度アップ。足付きは犠牲になるけど、圧倒的に乗ってる時間の方が長いので、この方が楽です。 ・ゲルザブが上に置かれて高さが出たので脚が楽 ・タックロールにメリハリがあり、前後の滑りを感じなくなり腰位置が安定した ・フロントのサイドステッチを無くして絞り込まれたためか、サイドのコシがあり足付きは思ったよりは悪くない 幸い車体が軽いので、扱いに不安は感じません。 |