2004年1月10日
恵比寿天(医王寺) → 大黒天(宝生院) → 福禄寿(万福寺) →
毘沙門天(題経寺・帝釈天)
弁財天(真勝院) →
宝袋尊(良観寺) → 寿老人(観蔵寺)
毎年恒例、柴又七福神をカミさんと巡ります。 北総線、新柴又駅そばの医王寺が一番近いので、ここから開始です。 |
![]() |
| |
北総線の高架線をくぐって、すぐに大黒様です。 こちらは周囲に高い建物も無く、空が開けています。 | |
| |
般若心経が書かれた「回る石」が有ります。 石を回す事によって、お経を読んだ事になるのかな。 |
![]() |
| |
ここで昨年の七福神巡り色紙を焼いてもらいます。 境内では、「ノコギリアーチスト」のおじさんが、いました。 トークもなかなか面白いです。 | |
| |
帝釈天から道を挟んで反対側です。 本堂まで綺麗な石畳が続いています。 | |
| |
こちらには布袋様がいらっしゃいます。 | |
| |
自転車は、帝釈天の裏に停めてます。帝釈天、真勝院、良観寺は歩いて廻ります。 ツブ貝、合鴨のつくね、うなぎの短冊、ナンコツ(^◇^) ちなみに店内では、アンミツ付きの「ママセット」、おつまみビール付きの「パパセット」などのラーメンセットが有って楽しいです。 | |
| |
お腹も一杯になったところで、少々離れている観蔵寺に向かいます。 ここは京成高砂駅の近くです。 これで今年も、柴又七福神様をお迎えする事ができました。
さぁ、ヨーカ堂で「おつまみ」買って帰りましょう(^_^)v |